あきやん 's journal

アニメ、ニュース、ソフトとかの備忘録。

見た目ではなく、違う性別っぽい事を指摘される事への苦痛なんだろうと思う。

「服とか見た目に対しての問題」のように書かれてる性同一性障害児童の記事を読んで、なんか違和感を覚えたので。
以下引用です。

性同一性障害児童・生徒抱える学校の苦悩 トイレや着替え場所、名前の変更…

リンク:http://www.excite.co.jp/News/society/20100307/JCast_61321.html

性同一性障害に悩む子供が増えている。埼玉県では小学2年の男児(8)を女児として受け入れることにした。また、鹿児島市では中一の女性徒(13) に対し学生服での登校を新学期から認めた。今後もカミングアウトする生徒が増えそうで、生徒のトイレや着替えの場所をどうするかなど難問続出に学校側は頭を抱えている。
障害を認めなかった親が相談するケースが増加?

埼玉県の小学2年の男児が、女児として学校生活を送ることが認められたのは2009年9月。男児として扱われることを苦痛に感じ、医療機関を訪れ同年2月に性同一性障害と診断された。保護者は女児として扱って欲しいと学校に要望。学校はそれを認め、学籍は男児のままだがスカートをはいて登校、体育などの授業は女児として扱われ、トイレや着替えは女性教員用を使用している。

埼玉県教育委員会によれば、07年に高校3年の女子生徒を男子として登校を認めたことはあるが、小学生のケースは今回が初めて。これをきっかけに10年2月 17日〜24日にかけ公立の小中高に調査したところ、性同一性障害についての相談が十数件寄せられていたことがわかった。小中高いずれにも相談があり、一番多かったのが高校だった。
…略

子供のうちに性同一性障害と決めつけるのは時期尚早

性同一性障害の専門家で「はりまメンタルクリニック」院長の針間克己医師は、子供が性同一性障害で悩んでいる場合、苦痛を和らげるために医師のカウンセリングや学校の配慮は必要だ、と力説する。服装を変えることを認めるだけでも生徒達の苦痛はかなり軽減する、とも話す。

性同一性障害をカミングアウトするハードルは近年低くなっていて、これからはさらにカミングアウトする若い人が増えていくだろうとも予想している。

ただし、幼い頃に性同一性障害だと医師が「確定」することに対しては疑問を投げ掛ける。専門医師の診断が正しくとも、児童が大人になって性同一性障害でありつづける保証はない、からだという。
「専門医の診断によって子供を性同一性障害だと決めつけることが危ういのです。子供は成長途中のため変わる可能性がります。『確定』は、思春期を過ぎなければ出せないというのが私の考えです」

と説明する。学校や保護者が子供に対し性同一性障害として対応しても、成長に応じて、元に戻ったり、あるいは同性愛者になったりすることがありえる。そのため、周りが過度に騒ぐことは、子供の将来に悪影響が生じる場合があると警鐘を鳴らしている。

読んでて...悩むf(-_-;)

小学校から女の子の服装を嫌い、中学生になりセーラー服を着ると吐き気がするなど体調が悪くなった。専門医に相談すると性同一性障害と診断され、保護者は 09年7月から男子の制服で通学できるよう学校側に要望。それが認められた。

服というのは記号のようなものだと思ってたので、この文章が理解できない。「セーラー服を着ると吐き気がする」のは女装に対する嫌悪感があるから?これって「性同一性障害」とは別の病気...もっと深刻なものなのでは?とか色々と。まだ悩んでます。性同一性障害って、昔からある程度一般的にいるオカマさんとかオナベさん、昨今のオネエとかとは違うの?精神的に女性でも男装・或いは精神的に男性でも女装は出来ますよね?それで体調が悪くなることは無いですよね?

だから、無理矢理に納得する。

多分、その服装である事に対して他人から何か言われた...何か違うとか、似合ってないとか...それにより何か別の精神的な病気ができあがったのかも知れない。
自分が理解できないから認めない、と云うのは最もイケない事だと思うので、この辺で納得。うん。良いんです。こういう人が居たって。女装とか男装の麗人って、見てて華やかだから好きですよ〜(〃▽〃)
こう言うのって、持って生まれた特技だと思う。自分に出来ないからって妬んではイケませんっ!