あきやん 's journal

アニメ、ニュース、ソフトとかの備忘録。

ユニバーサルデザイン仕様のフォント

以下引用です。

読みやすさを追求した「つたわるフォント」とは?

リンク:読みやすさを追求した「つたわるフォント」とは? - エキサイトニュース
先日、ペットボトル飲料「キリン 生茶」を飲んでいて、ふと目に留まったのがパッケージの「つたわるフォント」のロゴ。いつのまにこんなロゴが? そもそも、つたわるフォントって何?

調べてみると、博報堂と株式会社タイプバンク、慶應義塾大学が共同で開発したフォントであると判明。名前のとおり、高齢者や障害者をはじめ、より多くの人に情報を伝えることを目的としたユニバーサルデザイン仕様のフォントだ。

たとえば、文字のつながりを取って明るくしたり(例:「き」の3画目と4画目をつなげない)、漢字とカナの大きさや形状の差別化をはかったり(例:口とロ、夕とタ)、似た形状のものを判別しやすいデザインにしたり(例:ソとン、シとツ)、濁点と反濁点をわかりやすくしたり、細部まで多様な工夫がある。

開発のきっかけを博報堂に聞くと、
「コミュニケーションをユニバーサルデザインの視点から改善しようとすると、基本要素である文字そのものを改善する必要があったのが、そもそものはじまりです」
ユニバーサルデザインをコンセプトにしたフォントは最近増えているが、同フォントの特長は慶應義塾大学の中野泰志教授によって学術的に実証されていることだろう。
「商品パッケージや取り扱い説明書などの文字が小さく読みにくいと感じている生活者の不満、また、それに伴う企業のマーケットロスに対する提案として生まれました」

2009 年9月から販売を開始し、すでに約50社が採用。業界は金融・医薬・公共サービス・消費財など多岐にわたる。首都高速道路のキャンペーン告知もその一例。また、日立グループではカタログ類や電子レンジ・洗濯機・炊飯器など一部商品の本体操作部に同フォントを採用している。
…以下略

判りやすく読みやすい文字というのは重要だと思う。

でも...一番の問題は...誰もが使いたがる文字というのは値段が高いんです(;>_<;)
特許とかって...開発者の権利を守る為に出来たものだと思うけど、その実態は 利益を得る手段の一つであって、お金を払わないユーザには使わせないというものだから。

  • 欧米の一部で有るけど...パソコン購入時に 以降掛かる特許料を払って、後は自由に使う。という仕組みがある。違法コピーが多すぎるのでメーカー側が折れた...仕組みを変更して薄利多売方式にしたようなものでしょうか。
  • 使用者から特許料を取るという仕組みは、機能とかデザイン的に問題有りでもタダだから仕方なく使うという...出回ってるからソレは最高だ!というのとは真逆の、実に 世の中の為にならない事だと思いますけどね。

1書体が1万円ぐらい?1万円以下で使えるソフトもあるのに*1、、文字だけで?
...要りませんですハイ。

追記

世界ふれあい町歩きで、「哈爾浜...ハルビン」を見てて...
公園の地面に漢字を書く愛好家?の草書凄い〜 これは ユニバーサルデザインでは無理です。と云うか、してはならないと思う。イヤ、違うなぁ...文字そのもののバランスが、狭まってる部分も含めて完成されたデザインで、ユニバーサルデザインにする必要が無い。
でもまあ、文章によりますね。全て草書体だと、読みづらくて敵わないですから。

*1:イラストレータみたいに、ホントに使えるソフトは8万とかですけどね...これはこれで高すぎ。だから違法コピーとか以下略。