税の公平だって?馬鹿言っちゃあいけません。ものの値段が上がっても金持ちは食うに困らないけど、低所得者は食べられないんです。高所得者に、より比重を大きくした所得税にするべきです。一人の金持ちの懐を暖める為に何人の貧乏人が泣くことか。その何人かの貧乏人が、生活に必要なものを買うために出費出来れば、金持ちがマネーゲームで吹き飛ばすよりもっと経済のためになると思う。
今度は「炭素市場」だって(笑)よく考えてますね...まあ、江戸時代だって、米の値段をつり上げて儲ける商人が居たらしいし。労働をせずに儲けられるという仕組みは実に羨ましい。ええ、妬んでます(爆)
為替差額とか、株とかで出来る利益って
何も無い所から沸いて出るんじゃなくって....宝くじと同じように、損した大勢の人のお金を纏めて少数の人が手にする仕組みのものだと思う。その「少数の人の、企業への投資(株)が社会を動かすのに役立つから資本主義は良い」という説を以前何かで見た。でも、結局は仲買業者のように...自ら生産はせずにマージンだけ取ってるように思ってます。その差額が、本来は誰が得られるモノなのか?...ボクは、これが昔から気になって仕方が無いです。