文字の置き換えが気に入らなかったので改造。
他にも文字の色とか変更。
ダキニ様...荼枳尼天の漢字が、普段表示に使ってる...なんだっけ。ふい字...ふいフォントに登録されてなかったので、webの自動置き換え機能でヒラギノに置き換えるよう設定してました。
しかしそれが見づらくって。
手描き風が良いんだい!
ってな訳で、グーグルフォントを組み込む事に。
ふい字に登録されてない時には、グーグルフォントから、はちまるぽっぷを読み込み表示するよう設定。
具体的には...設定画面のHTMLヘッダには
/<style> @import url('https://fonts.googleapis.com/ css2?family=Hachi+Maru+Pop&display=swap'); </style>
見た目を書き換えるcssには、
.hachi-maru-pop-regular { font-family: "Hachi Maru Pop", cursive; font-weight: 400; font-style: normal; }
これを入れて、実際に文章に当てる書き換え。
例えば本文...P要素の見た目を設定するときは、
はてなブログの場合、エントリーコンテンツのPに、フォントファミリー指定で、ふい字、無ければ はちまるぽっぷ、無ければサンセリフ(ひげ無しセリフだっけ?)の、どれかを表示。本当は最後に「cursive(筆記体)」指定なんだけど、現実的にはwebで使える筆記体フォントって無い(と思う)から指定できないんだ。
.entry-content p { font-family: "HuiFontP109","Hachi Maru Pop", sans-serif; }
こんな面倒くさい改造をして、やっと表示。
最初 個別に表示させようかと考えたんだけど、はちまるぽっぷを持ってる人しか表示できないし、そもそもボク自身持ってない(ノ≧▽≦)ノ ...webサイトからグーグルフォント経由だけど、そんなに重くは無いみたいだ。
っていうか...そもそもデフォの表示に使ってる、ふい字そのものが、グーグルフォントのインポートだった。
うん。忘れてた(自爆)