過去記事を見てたらヘアラインが気になって...
罫線からもズレてたし色も気に入らなかったので
CSSを修正してます。
ヘアラインって、あんまり使ってなかったので気がつかなかった。
変更というか追記CSSのソースは、以下の折りたたみ部分(矢印の行をクリック)に収納してあります。
ソース
/* 追加。ヘアラインの色変更 */ hr { /* border-style: dashed; */ /* border-width: 5px; */ /* border-color: skyblue; */ height: 0; margin: 10px; padding: 2px; border: 0; height: 5px; background-image: repeating-linear-gradient(45deg,skyblue 0, skyblue 1px, transparent 0, transparent 50%); background-size: 5px 5px; }
米騒動
おコメの値段が あんまり高いので、
最近はパックご飯を買ってます。
そういえば昔も、お米が無くなり日本中が苦労したとき有ったなぁ...
でも当時、米の値段が上がった覚えは無かった。
だって米屋に行けば輸入米...タイ米*1とか有ったからね。
普段使ってる駅の向こうのお米屋まで自転車で買いに行かされたことを覚えてるよ。
ところで...江藤、元農林水産大臣の...更迭?元々の発言を、ボクが始めに見たとき...「私は米を買ったことが無い」は、備蓄米を玄米のまま届けても良いんじゃないか?という部分の強調が過ぎた程度に思えてた。
だって「玄米のまま流通」が主題だからね。
だから...この部分を敢えて取り上げておおごとにしたのって、精米&集配業者の仕業だと思ってる。
って云うかさ...社会科って義務教育であったよね?
小中学生の頃、習ったよね??
ボクが子供の頃は、団地の部屋に小型加工機...
小型プレス機とか置いて加工する家内制工業って有った。
これは将来、賃金とか生産能力で仕事として成り立たなくなるので、工場での生産に切り替わるのが、社会の発展の歴史で証明されてると社会科で習ったよね?
実際、今は無くなっちゃったんだけど。
でさ...なんで、農家だけが、この社会の発展に抗って、いわば家内制工業と同じ事をやってるのかな?
農地って比較的広いので、見た目は工場並な規模に見えるけど...諸外国と比べると家内制工業レベルの広さです。
そもそも外国では分業してるのが多いけど、日本って一家で出来る規模じゃん。
つまりさ、家内制に対して...比較して工場並な、今の農家の数件分の敷地を合わせた大規模な農業で、尚且つ分業、でっかい倉庫に玄米を保管...だって年単位で保管できる素晴らしい食材じゃん。
そんでもって、必要な数を定期的に精米して直接スーパーとかの小売業者に出荷すべきです。
これが出来なければ、日本の農家は潰れても良いとすら思う。何故、小型加工機を家に置いてる業者が軒並み潰れて、農家だけが保護される?
オカシイでしょう。というか、潰れてしまえ!
すみません暴論ですね言い過ぎました。
*1:米の粒が若干長め。カレーに合うので逆に喜んでたりして。
ナンって一部の地方の特殊なもので、あっちにも普通無いから、出すとインド人もびっくり(笑)。
それに、今では手では無くスプーンで食べてるって。
アジア野菜のパクチーも、現地ではパセリ的な扱いなので、山盛りで出すとビックリというか笑われる(嫌がれらる)っぽい。